京都女郎花 バイクレポ
大学生のころ、友人に勧められて自動二輪の免許を取り、バイクを所有することに。初代バイクはHONDA JADE、2代目に併用所有でHONDA DIO。3代目は名古屋時代のVESPA、新車購入の4代目FTR223。FTRが廃車になり、次世代バイクにCB250F、いろいろ行ってきます!
小豆島ツーリング(2016/05/22)
5月の末、自分史上大きく、ロングツーリングとなる小豆島周回ツーリングに出かけました。
集合場所の羽束師にある自動車運転免許センターにAM6時集合、肌寒い中8台が集結。40分遅れで出発、さっそく大山崎ICから高速に入り、名神、中国、山陽から神戸淡路鳴門自動車道から明石海峡大橋を渡ります。淡路ハイウエイオアシスで一回目の休憩。
朝から何も食べていない人もいたので遅めの朝食です。30分ほど休憩。日曜のいい天気なので車や家族連れもたくさん!
鳴門大橋を渡り高松自動車道で高松中央ICで降り、フェリー乗り場まで。フェリー時間に間に合うように30前に到着。すぐフェリーに乗りこみ、フェリー内で軽い昼食、ほとんど初めての人なのでお話してみます。
小豆島南の岬にある二十四の瞳映画村に寄り、フェリーの時間に合わせ島縦断、県道31号山越えで大部へ向かいます・・・
ところがフェリー時刻に10分及ばず、行ってしまいました。ルート変更を模索し、福田~姫路の小豆島フェリー乗り場に向かうも、これも時間切れ、この時点で最速は大部~日生(岡山)の最終まで待つことに。フェリー乗り場の飯屋がおいしいということで焼肉定食を注文。なかなかの大盛。フェリーで見るはずの夕日を離島で見ることになりました。
最終19:40時の船に乗り半ばラストランのため休息、体力温存し日生着が20:40。まだ岡山県なのでここから一気に帰路に向かいます。
山陽道備前ICから東へ向かう。日曜夜の高速なので車もスピードが上がっている。兵庫県三木の三木SAで休憩、ここで解散となる。あとは各々帰路に向かう。そこから大山崎ICで降り、なんとか家には12時回る前に着いた。写真撮ったときは12時回っていたけど。ハードだが充実したツーリングになった。このツーリングは畑谷氏によるお誘いによるものです。小豆島ツーリングについては彼のサイトも参照してください。