今日の京都 京都女郎花今日の京都 京都女郎花
 | HOME | 京都観光 | 京都の道 | 祇園祭 | 全国国道 | 海外旅行 |

 京都女郎花 全国酷道調査

暗峠奈良街道国道308号線 尼ケ辻(三条大路2丁目24クロス)~東大阪市枚岡箱殿(枚岡駅)

今や第二阪奈、阪奈道路、南には南阪奈道路と、奈良から大阪に行くには2つの有料道路と1つの府道があります。ましてこれから紹介する暗越は果たして利用価値がどの辺りあるのか、それでも立派に存在する国道308号線。今回はココを前半はS15で、後半は50CCで抜けてみました。登山者も多く、車両も多い。存在価値はありそうです。

 

走行図6

峠全体図

 

暗峠への坂道から

 

[55]落石注意の看板です。怪しげな道になってきました。

 

[56]峠を越える人たちへ安全に越えれるようの碑です。

 

 

 

 



[57]久しぶりにおにぎりを発見しました。ここを左折します。

 

[58]もうひとつ看板を発見です。行き先が308号線っていうのはヒントになるのかな?

 

 

 



[59]転回不能の前に車幅1.3m・・・今どきそんな小さな車はないですね。一昔の看板です。

[60]1.3mどころかだいぶ広くなってます。後ほど改良したのかと思います。

 

 

 

 

 

[61]端はそのまま崖になってて怖い。

 

[62]振り返るとこんなに上ってきました。下の町が見えません。

 

 

 

 



[63]ガードレールの道を登っていきます。

 

[64]舗装がコンクリートになるところです。ここから勾配がきつくなります。

 

 

 



[65]コンクリの丸型舗装。坂は急です。とまったら原付では上りません・・・

 

[66]左はたぶん旧道です。新道は片側1車線になってます。

 

 

 



[67]信貴生駒スカイラインとの立体交差。国道のトンネルはこんなもの。もうすぐ峠です。

 

[68]やってきました暗峠!ここで大阪府に入ります。

 

 

 



[69]暗峠の峠碑。やっときました。距離的にはきつくないけど勾配は一流です・・・。

[70]全国国道の何かに選ばれたようで、大阪府側はところどころに一般国道案内板があるようです。

 

 

 



[71]同じく生駒側を振り返ります。道幅が1.3mとは、昔の看板でしょうか。確かに狭いけど。

 

[72]信貴生駒スカイラインの大阪側トンネルここが一番狭いと思う。

 

 

 

 

[73]峠前には茶店があります。ハイカーはここで休んでいかれます

 

[74]峠を大阪側に行きます。この石がバイクには厳しいです。

 

 

 

走行図7

 

暗峠を大阪方面へ下るところから


[75]暗峠について書いた看板。

 

[76]これからくだり坂が本格的に入ります。

 

 

 

 



[77]大阪側、きつい坂です。向こうから車が見えます。通れるのか?

 

[78]レガシィです。ぎりぎりで通っていきました。しかし、私の後ろにはセレナが・・・

 

 

 



[79]やはり立ち往生です・・・。

 

[20]一足先に下っていきます。

 

 

 

 

 

[81]極狭区間を走り抜けました。生駒側を撮影です。ハイカーが歩いている道が国道です。

 

[82]同場所、大阪側です。

 

 

 

 

 

INDEX | NEXT→暗峠その4へ