LOCAL INDEX |
![]() |
|
||||||||||
![]() |
|
|
![]() |
◆2005/7/31 |
|
|
![]() |
◆2005/7/24 |
|
|
![]() |
◆2005/7/17 17 日の今日、山鉾巡行です。山鉾32基が、ゆっくりと進み、都大路を彩ります。日曜日ということで、沿道には観客が大勢詰めかけた。過去最多の24万人だそうです。 午前9時ごろ、先頭の長刀鉾が、「エーンヤーラーヤー」と動き出します。四条通麸屋町では、長刀鉾の稚児、山口祥輝君(8才)が注連縄を鮮やかに断ち切った。 山鉾が四条通堺町では、巡行順を確かめる「くじ改め」があり、裃(かみしも)姿の各山鉾町の役員が、独特の振る舞いでくじを示しました。そのあと、四条河原町と御池で堂々たる辻回しを披露します。 |
|
|
![]() |
◆2005/7/16 |
|
|
![]() |
◆2005/7/15 |
|
|
![]() |
◆2005/7/14 |
|
|
![]() |
◆2005/7/13 |
|
|
![]() |
◆2005/7/12 |
|
|
![]() |
◆2005/7/10 鉾建ては3日がかりで行われ、14日には全32基の山鉾が出そろう。 |
|
|
![]() |
◆2005/7/7 |
|
|
![]() |
◆2005/7/5 |
|
|
![]() |
◆2005/7/4 |
|
|
![]() |
◆2005/7/2 |
|
|
![]() |
◆2005/7/1 1日は京都、雨のなか、祇園祭の幕開けを告げる「お千度」の神事が、京都市東山区の八坂神社であり、祭のハイライト山鉾巡行で先頭を進む長刀鉾の稚児らが期間中の無事を祈願しました。また、市中心部の山鉾町内では神事始めの「吉符入り」が行われました。 お千度では、午前10時ごろ、白塗り化粧に今年新調した朱色の袴姿の稚児、山口祥輝君(8つ)=下京区=や、補佐役の禿(かむろ)、元広竜士君(9つ)=伏見区=と藤沢史哉君(7つ)=下京区=が、長刀鉾保存会の役員らと同神社に到着。本殿に参拝して祭りの安全を祈願した後、小雨のぱらつく梅雨空の下で、本殿の周囲を3周しました。 また、各町内の吉符入りでは、町会所に設けられた祭壇の前で八坂神社の神職がおはらいをし、正装した関係者が祭りの無事を祈願したり、ちまき作りなど祭りの段取りを打ち合わせました。 |
![]() |
|
![]() |
◆2005/6/30 祇園祭が7月1日から始まるのを前に、長刀鉾の稚児が山鉾巡行の際に着ける衣装が新調されます。従来の衣装は戦前から使い続け、傷みが目立っていて、17日の巡行本番ではひときわきらびやかに映える稚児の衣装が目を引きそうだ。 新しくなったのは、巡行当日に着る金襴(らん)の着物と唐織袴(からおりばかま)をはじめ、八坂神社で祭りの無事を祈る「お千度」(1日)で着ける朱色の袴、「太平の舞」を町会所の2階で披露する吉符入り(5日)で身にまとう若草色の紗(しゃ)の裃(かみしも)など計8点。 |
![]() |
![]() |
◆2005/6/30 祇園祭の菊水鉾保存会(京都市中京区室町通四条上ル)は、会所飾りの期間中に毎年催す茶会の茶釜(がま)を新調した。新しい茶釜は純銀製で、鉾の名前と紋様を釜に刻んでいる。茶会は、鉾が復活した1953年、地元にあった名水「菊水井」にちなんで始められた。鉾町にあった金剛能楽堂を借りて催してきたが、2001年に能楽堂が移転。03年に跡地に建設されたマンション2階の1室を購入して会所とし、茶会を続けてきた。 |
|
|
![]() |
◆2005/6/26 いよいよ、2005年の夏がやってきました。7/2にはくじとり式が行われます。今年は誰がくじとりをするのか、そして巡行順はどうなるのか、楽しみです。写真は南観音山(京都市中京区百足屋町)の屋根や懸装品を展示する「うちのお宝展」。同市中京区の室町通蛸薬師下ルの京都芸術センターで26日から始まります。 去年のニュース |
![]() |
■2005年巡行順 【あとの巡行】(24)北観音山(25)橋弁慶山(26)浄妙山(27)鈴鹿山(28)八幡山(29)鯉山(30)役行者(えんのぎょうじゃ)山(31)黒主山(32)南観音山 |
![]() |
>>巡行順はくじ引きによって毎年変わります。 |
![]() |
長刀鉾 | 蟷螂山 | 孟宗山 | 山伏山 | 函谷鉾 | 占出山 | 綾傘鉾 | 伯牙山 | 鶏鉾 | 保昌山 | 木賊山 | 油天神山 | 菊水鉾 | 郭巨山 | 四条傘鉾 | 霰天神山 |
月鉾 | 白楽天山 | 芦刈山 | 太子山 | 放下鉾 | 岩戸山 | 船鉾 | 北観音山 | 橋弁慶山 | 浄妙山 | 鈴鹿山 | 八幡山 | 鯉山 | 役行者山 | 黒主山 | 南観音山 |